

2021年2月9日(火)オンライン 自社主催:募集中
<無料>物流戦略再構築セミナー 経済環境変化と働き方改革に備える物流戦略とは?

物流費を管理下におくことの重要性
現在、コロナ禍により配送費は落ち着きを見せておりますが、2021年4月より徐々に従来の上昇傾向を取り戻すであろうと当社では予測しております。
ある程度の物流費上昇は受け入れざるを得ない状況ではありますが、一番の問題は物流費が相場次第という主体性のなさであり、自社で物流費を管理下に置くことの重要性が見過ごされていることにあります。
過去には社内の人を含む物流関連資源をアウトソースすることでファイナンス面からの改善を図った経緯があり、物流管理機能も大幅にアウトソースされました。
物流部門への人の配置はこれらの経緯から敬遠されがちですが、昨今のDX・AIの進展により少人数での運用が可能になると、物流先進企業においては物流管理機能を社内に再取り込みし、物流費を管理下に置く動きが活発化しています。
本セミナーではこれらのDX、AIの発展が物流戦略にもたらす影響と昨今の物流時流を踏まえ、お客様が取るべき物流戦略をお伝えします。
このセミナーで学べること
物流費を管理するための配送ネットワークのあり方とは
路線便配送は利便性が非常に高いですが、ほぼ管理不可といえます。
物流費を管理下におくための配送ネットワークの考え方についてお伝えします。
物流費を管理するために取り込むべき業務/資産とは
DX・AIの進展に伴い変化する「自社でおさえるべき業務/資産」と「委託先にアウトソースしてかまわない業務/資産」を事例を交えお伝えします。
物流戦略で考慮すべきリスク管理とは
「リスク」とは発生確率などを用いて金額換算できるものを指し、震災など発生確率や被害金額の想定が困難ないわゆる「不確実性」はリスクとは呼びません。
不確実性をカバーする落とし所をお伝えします。
開催概要
日程 | 2021年2月9日(火) |
---|---|
時間 | 15:00-16:00 |
開催方法 | オンラインセミナー ※Web会議ツール(Zoom)を使用して開催いたします。 ※インターネットに接続できるパソコン、スマートフォン、タブレット端末があればどこからでもご受講いただけます。 ※セミナー開催日が近づきましたら、参加方法などを受講者様へご案内致します。 |
受講費 | 無料 |
対象 | 荷主企業(製造業・卸売業・小売業) |
お申込み締切り:2021年2月8日(月)17時
講座内容
第一講座 | 物流戦略再構築にあたって持つべき視点 船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 西村 和洋 講座内容 物流費の値上げ、労働環境の変化、DX・AIの進展など、環境が変化する中で半歩先を見据えた物流戦略再構築を「配送ネットワーク」「持つべき業務/資産」「リスクへの対応方法」の視点からお伝えします。 |
---|---|
第二講座 | まとめ 船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長 渡邉 庸介 講座内容 明日からすぐに取り組んでいただきたい内容についてお伝えします。 |
お申込み締切り:2021年2月8日(月)17時
講師紹介

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長
渡邉 庸介
荷主企業の物流再構築支援プロジェクトを推進。特に物流企業との契約内容の見直し・業務の見直しなどの短期改善から拠点配置の見直しなどの中長期物流戦略立案に従事してきた。近年では荷主企業のコスト削減とサービスレベルの見直しに注力。現場改善の実践を物流担当者と一緒に活動することで社内へのノウハウ定着を図っている。

船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部
西村 和洋
製造業、小売チェーン店、通販企業などの荷主企業の物流戦略策定、物流改善(委託先企業選定、物流業務設計)、コストダウン策の策定などに従事し、特に、IT(サプライチェーンシステム・情報システムの戦略、設計、構築など)を得意とする。ロジスティクスのコストダウンと品質アップの実現を、サプライチェーン改善・業務改善・情報システム改善等の多方面の視点から提案している。
お申込み締切り:2021年2月8日(月)17時