- オンライン
- 自社主催
失敗しない物流コンペ 3つの掟 ~物流コンペ遂行セミナー~
2023年3月15日(水)
このようなお悩みを抱えている方必見のセミナーです!
✔ 物流コンペを実施すべきかどうか判断がつかない
✔ 物流コンペの実施をいつやるべきか悩んでいる
✔ これまで価格重視のコンペになっていたが、それ以外の要素もみたうえで評価をしたい
✔ 最新の物流コンペの時流や他社がどのようにコンペを実施しているのか知りたい
概要
これまでのコロナ禍の3年間で物流コンペの開催は、鳴りを潜めていました。
しかし、2024年問題は目先に迫っており、さらにはその先を見据えた物流戦略の再構築など、
物流業界の流れや変化は待ってくれません。
このような状況から、ついに重い腰を上げ、物流コンペの開催に舵を切った企業が増えてきました。
物流業界で起きていることは何か、物流コンペ実施の見極めはどうなるのか?
時流を交えながらコンペ開催の実態、開催の手法についてお伝えします。
なぜ、今「物流コンペ」なのか?
物流コンペの開催はどのようなタイミングで行われるのでしょうか?
① 委託先との契約満了に伴い、コンペを実施することになっている
② 自社の方針で、5年に1回コンペの実施が決められている
③ 物流戦略の再構築に伴う、新たな委託先の選定が必要である
このような理由が多いのではないでしょうか。
特に③の理由については、運賃値上げ、2024年問題、脱炭素化・ESG経営といったこれから避けられない時流に対応できる委託先を再選定という流れもきています。
コロナ禍で沈静化していた物流コンペが動き出しつつある今、コンペ開催に出遅れないよう準備が必要です。
物流コンペで失敗する要因は何か?
物流コンペに失敗はつきものです。その理由は大きく3つあります。
① コンペの目的が不明瞭
② RFPが不完全
③ 公平な評価ができていない(価格重視)
逆にこれら3つを完璧にしておくことで物流コンペ失敗のリスクを最小限に抑えることができます。
なぜ失敗するのか、失敗から学ぶ物流コンペの3つの掟についてお伝えします。
物流コンペ実施後、その先にあるものは何か?
物流コンペは、コンペで委託先を決めて終わりではありません。
新しい委託先と立上準備~稼働に向けて長い期間取組を進めていくものです。
物流コンペ実施後の先を見据えて、やるべきこと、知っておくべきことについてお伝えします。
講座内容
-
第1講座 物流時流と物流コンペの関係性
船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長 渡邉 庸介
- コロナ禍における物流コンペの実態
- 物流コンペ開催に踏み切る企業とためらう企業の違い
- 今後の物流業界予測と物流コンペの開催の関係性
-
第2講座 失敗しないための物流コンペの掟「3つ」
船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長代理 田代 三紀子
- 掟その1 コンペの目的とゴールの明確化
- 掟その2 RFPを完璧に仕上げる
- 掟その3 選定・評価は定量と定性、両面から行う
-
第3講座 物流コンペがゴールではない
船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長 渡邉 庸介
- 物流コンペの先にあるもの
- 物流コンペ実施後のアクション
-
第4講座 質疑応答
船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長 渡邉 庸介
船井総研ロジ株式会社 ロジスティクスコンサルティング部 部長代理 田代 三紀子
受講者から事前に受け付けた、物流コンペに関わる質問について、講師陣がお答えします
開催概要
日程 | 2023年3月15日(水) |
---|---|
時間 | 13:30-15:30(13:15受付開始) |
開催方法 | オンライン ※ウェビナーのライブ配信となります ※開催日の3日前にセミナーのご案内をメールでお送りします |
受講費 | 12,100円(税込)/1名様 |
対象 | ・荷主企業物流部 ・物流子会社 ・3PL、物流企業 |
講師紹介

船井総研ロジ株式会社
ロジスティクスコンサルティング部 部長
渡邉 庸介
製造業、卸売業、小売業には自社物流戦略再構築支援プロジェクト、業務改善コンサルティングを推進。物流企業に対しては荷主企業のコストダウン要求にこたえるコスト体質強化を中心に活動している。特に中長期の成長戦略を支える物流体制構築に注力し、拠点配置の見直し・SCM構築などの中長期物流戦略立案から倉庫業務改善や契約内容の見直し・業務の見直しなどの実行まで従事してきた。

船井総研ロジ株式会社
ロジスティクスコンサルティング部 部長代理
田代 三紀子
製造業・小売業を中心とした荷主企業に対して、物流戦略策定の支援を行い、物流拠点の見直し、コスト削減策の提案、物流コンペの支援を数多く行ってきた。また、物流子会社に対しては存在価値、あるべき姿の策定、他社との競争力評価(物流子会社評価)を行っている。得意なカテゴリーは、化学、日用雑貨など。また、物流をテーマにした数少ない女性コンサルタントとして、脱炭素、ESGロジスティクス実行に向けた研修やコンサルティングを行っている