

物流システム・IT開発委託先コンペ
物流システム・IT(在庫管理・運輸管理システムなど)の導入経験に基づく合理的なプロセスで開発委託先コンペを支援します
会社全体の物流を管理するシステム・ITの構築が必要不可欠な時代となり、その優劣が顧客対応力の優劣を決定する要因になっています。
しかし、今後の顧客対応力を決める物流管理システムの機能は、会社のビジネスに合致した適正なシステム要件定義と開発委託先の選定や開発委託先とのMTGの内容などによって、大きく左右されます。
当社は物流システム・IT開発委託先コンペの成功を支援する2つのプログラムを提供しています。
物流システム・IT要件定義および開発委託先選定コンペ実行支援プログラム
物流システム・ITの構築は企業の利益・競争力を決定する重要な戦略にもかかわらず、社内に専門知識やノウハウを有する人材が不足しています。
お客様にとって最適な物流システム・IT開発委託先を選定する、合理性が高く効率が良い委託先選定コンペの実現を目指します。
物流システム・IT開発委託先の選定でよくある問題
- 物流システム・IT(在庫管理・運輸管理システムなど)の構築を進めることになったが、何をどのように進めたら良いか分からない
- 以前WMSを開発したが運用でつまづき、業務の効率化に失敗した
- RFP(要求依頼書)に何を記載すべきかわからない
- 物流システム・IT開発プロジェクトを推進する人材が不足している
- システム会社からの企画提案が、自社の要求(必要な機能)を満たした提案なのか判断できない
物流システム・IT開発委託先選定コンペ実行支援プログラムの流れ
- STEP 01
現状分析
- 業務フロー分析
- 作業分析
- 物量分析
- システム分析
- 報告書作成
- STEP 02
将来要件整理
- 将来物量設定
- サービスレベル設定
- 新業務フロー設計
- 要因・マテハン計画
- 報告書作成
- STEP 03
システム要件整理
RFP作成- システム要件整理
- コストターゲット設定
- RFP作成
- STEP 04
委託先候補選定
コンペ通知- 参加企業ロングリスト作成
- コンペ参加依頼書作成
- 参加意思確認
- 参加決定リスト作成
- 案内文送付
- STEP 05
説明会開催
- コンペ事務局対応
- NDA準備/配布/収集
- 会場手配/準備
- 説明会開催
- 質疑応答対応
- STEP 06
プレゼンテーション
- 各社プレゼンテーション
- STEP 07
評価報告書作成
- 各社提案書提案内容評価
- 各社コスト比較/評価
- 評価報告書作成
物流システム・IT開発MTG~導入成功支援プログラム
開発委託先の選定後、導入に向けた開発MTG、テスト検証、導入後の課題解決から安定稼働まで包括的に支援します。
開発が失敗しないように開発委託先とのMTGでは業務との整合性を緻密に検証し、マスタースケジュールに基づいた進捗管理を徹底します。
- STEP 01
マスタースケジュール作成
- マスタースケジュール作成
- 会議日程調整
- 会議内容調整
- STEP 02
開発MTG参画
- 開発MTG参画
- 進捗管理
- コスト管理(予算の遵守)
- STEP 03
テスト工程参画
- テスト項目検証
- テスト実施結果検証
- 運用可否判断実施
- STEP 04
導入後アフターフォロー
- 問題点、課題の抽出
- 問題点、課題の解決策定
物流システム・IT開発における船井総研ロジ5つの強み

強み 01合理性の高い物流システム・IT開発コンペの実施
- ・20年にわたる物流システム・IT開発コンペの開催実績
- ・提案依頼内容、評価手法を随時アップデート

強み 02精度の高いRFP作成
- ・現状分析および将来要件を加味したシステム要件を設定
- ・業務およびシステムを熟知した物流コンサルタントが現状課題を抽出
- ・業務要件の網羅

強み 03評価報告書の作成
- ・お客様の業務を熟知した上でシステムを適正に評価
- ・当社独自の評価基準に基づいた公正な採点
- ・技術担当による提案システム構成の評価

強み 04参加企業の選定
- ・多数の開発コンペ実施経験から、多数ベンダーの得手不得手領域をデータベース化
- ・日々ベンダーから製品紹介およびデモを受けており、情報も日々アップデート
- ・お客様の案件に最適な候補企業抽出が可能

強み 05包括的に徹底サポート
- ・現状分析から導入後の課題解決まで徹底サポート
- ・担当コンサルタントとサポートスタッフ(コンサルタント)数名の構成で、固定のメンバーが継続的にサポート
- ・物流専門コンサルタントだから、システム修正による業務改善効果とシステム修正コストのバランスが的確
サービスご提供までの流れ
-
01.お問合せ
-
02.無料相談(面談)
-
03.ご提案
-
04.ご契約
-
05.サービスご提供
※正式なご契約まで料金は発生いたしません。まずは、お気軽に貴社の物流課題についてご相談ください。