荷主交渉コンサルティング
2024年問題を乗り越える、運賃改定・条件改善の具体的手法として、荷主企業との交渉をサポート
くわしく見る
受付中 2025年8月4日(月)、10月8日(水)
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで
自社のドライバー不足がひっ迫していて困り果てている
外国人採用を始めてみたいが何から取り組んだらよいかわからない
外国人ドライバーの採用メリットや手続きについて知りたい
物流業界の将来を見据えて今後の人材戦略を検討している
面接してから受入までどの程度の期間、費用がかかるのか知りたい
これらのお悩みはすべて、
本セミナーを受けていただければ解決します
具体的な採用手法を知りたい方はご参加をオススメします
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで
外国人ドライバー採用のリアルな情報の共有
実際の事例をもとにした、現地現役ドライバーの採用活動情報を共有いたします。
現役ドライバーを採用するポイント
なぜバングラデシュの現役ドライバーを採用すべきなのか、メリットとデメリットをお伝えします。
外国人ドライバー採用までの流れと費用
採用計画から入国、就労開始までの具体的なプロセスと費用感を解説します。各ステップで気をつけるべきポイントがわかります。
受け入れ企業が準備しなければならないこと
労働環境の整備や教育プログラムの構築、生活サポート体制の整備など、運送会社が準備をするべきことを解説します。
送り出し国の現状と人材の特徴
送り出し機関からリアルな話が聞けるので、バングラデシュドライバーの解像度が高まります。
具体的な採用手法を知りたい方は
ご参加をオススメします。
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで
現地現役ドライバー採用のプロセスと費用徹底公開
船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部 ダイバーシティチーム チームリーダー 鈴木 陵
・特定技能外国人ドライバー採用状況
・外国人ドライバーを採用するときの選択肢
(狙うべき母集団、技能重視の現役ドライバー)
・入社までのスケジュールと費用感
・現地面接の重要性と繋ぎとめに繋がるコミュニケーション
バングラデシュだからできる、送り出し国としての7つのアドバンテージ
ダフォディル大学グループ 認定送出機関GRAバングラデシュ、ダフォディルジャパン日本語学校 日本代表 岡崎 透 氏
・GRAの詳細紹介
・バングラデシュの基礎知識
・バングラデシュドライバー採用のメリット
・送り出し機関の役割
・母集団形成から面接、内定まで
・質疑応答
早期採用のために、今日から準備してほしいこと
船井総研ロジ株式会社 物流ビジネス支援部 物流HRグループ グループマネージャー 松尾 一志
・外国人ドライバー受入れ開始のためにまず準備すべきこと
・活動フェーズに入っていく企業にお伝えしたいこと
・事例紹介!船井総研ロジの外国人ドライバー面接のための会社説明資料
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで
日時 | 2025年8月4日(月)14:00~15:40 2025年10月8日(水)14:00~15:40 |
---|---|
会場 | オンライン(Zoom) ※開催3営業日前、前日、当日の朝に参加URLなどを受講者様へメールでご案内します。 |
受講費用 | 無料 |
対象 | 運送会社・物流会社の経営者 |
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで
ダフォディル大学グループ 認定送出機関GRAバングラデシュ、ダフォディルジャパン日本語学校
日本代表
岡崎 透 氏
公認会計士、総合商社、外資系コンサルティングファーム、PEファンド投資先役員、上場人材会社役員等を経て現職。バングラデシュでは現地最大の私立大学であるダフォディル大学と10年に亘り合弁で日本語教育、IT人材教育、労働人材教育を実施。現地日本語学校には年間約700人が入学し、留学及び技能実習・特定技能での来日を支援している。
船井総研ロジ株式会社
コンサルティング本部 ロジスティクス支援部 ディレクター
中野 好純
2012年に船井(上海)商务信息有限公司(船井上海)の創業を行い、船井総研グループ初の海外コンサルティング事業を牽引。 船井上海時代にクライアント企業むけに外国人人材採用を本格化させ、外国人人材の即戦力化、定着化のプログラムを開発。2020年船井総研ロジ入社後は、製造業や物流企業むけの外国人採用に取り組む。これまでに築いてきた海外ネットワークを活用してアジア各国の送り出し機関とのアライアンス構築を牽引している。
船井総研ロジ株式会社
物流ビジネス支援部 物流HRグループ グループマネージャー
松尾 一志
中堅規模の運送会社を中心にドライバー採用関連のコンサルティング事業を統括。 今後、外国人採用経験豊富なコンサルタントを迎え入れ、時流に沿った外国人ドライバー採用スキームを新たに開発した。 国内支援機関とのアライアンス拡大をリードしている。
船井総研ロジ株式会社
物流ビジネス支援部 ダイバーシティチーム チームリーダー
鈴木 陵
前職では海外駐在員として計10年間タイに赴任し、製造業の海外ビジネスを牽引。タイ駐在時にタイ人を中心に外国人人材の採用活動にも取組み、外国人材を日本企業に定着させるための独自のノウハウを開発。船井総研ロジ合流後は、日本人だけでは気づきにくい、外国人受入、定着化、戦力化のプログラムを開発した。外国人ドライバー採用部門の第一人者として活動中。
お申込み締切り:各開催日の前営業日17時まで