

物流センター 5S実践
荷主企業の自社物流現場、物流企業の現場、いずれにも有効な5S実践プログラムです。
数多くの企業から、物流現場の“生産性を上げたい”や“品質を良くしたい”というご相談をいただいています。
- いろいろと手を尽くして取り組んではみるものの、結果が出ない
- 現場を変えるということは、なかなか簡単なことでない
- 計画までは立てているが、実行が捗らない
などと感じられているのではないでしょうか?
実はこのすべての課題を効率よく確実にクリアするには『5S』を現場に導入することが最も近道となる取り組みなのです。
また、物流倉庫の改善のためには現場の異常と正常を見える形にすることが必須です。
5Sは倉庫を綺麗にするだけでありません。
5Sに真剣に取り組むことで、驚くほどの現場改善が実行できます。
物流倉庫における5Sを定着させることを目的とした、
支援プログラムをご用意しました。
5Sの効果による現場改善
現場でよくみられる課題
- 何度取り組んでも5S活動が定着しない
- 5Sが形骸化している
- 掃除が雑務になっており、仕事として捉えられていない
- 掃除の時間が決められていない
- 商品のステータスは現場の人間に聞かなければわからない
- 5Sの担当者が不在である
- 5Sに取り組むことが倉庫担当者の負担になると思っている
- 担当者が現場のことは全て頭に入っているので表示の必要はないと思っている
- 現場を変えようとすると『でも・・・』という言葉を耳にする
船井総研ロジの考える5Sの体系
2S(整理・整頓)+3S(清掃・清潔・躾)=5S
- 2S
整理=いるものといらないものを区分し、本当に必要な物のみを選別すること
整頓=必要な物を定位置に置くことでいつでも取り出せる状態にすること - 3S
清掃=利用したものを片付け、掃除することで正常な状態にすること
清潔=清掃された状態を維持すること
躾 =職場で決められたルールや標準手順などの決め事を守り、維持すること
徹底した5Sが生み出す現場の見える化効果
5Sを徹底的に取り組むことで、現場が“わかる”ようになります。
現場の“わかる”は下記の5つに分類されます。
5Sメリットの種類 | 表示の例 | 見える化効果 |
---|---|---|
Ⅰ. 分る(区分がわかる) | ・通路と保管の表示 ・工程名の表示 ・定位置の表示 |
・現場が整然とする ・流れが分る ・正常な状態がわかる ・自然とできてしまう |
Ⅱ. 解る(理解できる) | ・作業手順の表示 ・作業要領の表示 ・改善取り組み成果の表示 ・トラブル、イレギュラー発生状況の表示 |
・作業に迷った時すぐ確認できる ・熟練者のカンやコツを共有する ・改善スキルがわかる ・現場で発生する問題がわかる |
Ⅲ. 判る(管理者が判断する) | ・出勤状況(待ち工数)の表示 ・仕事量(必要工数)の表示 ・能率の表示 ・予定と実績の表示 |
・持ち工数がわかる ・必要工数がわかる ・工数の過不足がわかる ・作業の進捗がわかる |
Ⅳ. 判る(作業者が判断する) | ・レイアウトの表示 ・ロケーションNo.の表示 ・商品No.の表示 |
・作業中に判断しやすくなる ・間違いの発生を抑制する |
Ⅴ. わかる(気づく、注意する) | ・マテハン、道具利用上の注意表示 ・ドレスコードの表示 ・レイアウト上の死角の解消 ・停止位置の表示 ・間違い例の表示 ・クレームの表示 |
・事故を抑制する ・品質悪化を抑制する ・意識する |
5Sと現場改善の密接な関係
現場が“わかる”と『現場改善』は密接な関係があります。
5Sによる整然とした現場、異常が顕在化する現場が継続した改善に取り組むことができる強い現場を作ります。
基本的な見える化を徹底することから始めて、異常管理のできる下地(現場体制)を作り上げることが、改善の進む現場です。
物流現場は改善ができなければ収益性を保つことが難しくなります。
改善のPDCAが回り続ける倉庫現場は
・荷主企業にとってはコスト競争力となります。
・物流企業にとっては他社に負けない『収益体制構築』と現場力を見てもらえる『強力なツール』として、大きな力になります。
物流倉庫5S実践プログラムの実行手順
5Sチェックシート(簡易版)
5S活動を進めるにあたって、まずは現状を知る必要があります。現状の5Sレベルの把握が出来る5Sチェックシートをダウンロードできます。
物流現場の5S活動にご興味ある方はぜひ資料をダウンロードしてください。
5Sチェックシート(簡易版)ダウンロードはこちら
サービスご提供までの流れ
-
01.お問合せ
-
02.無料相談(面談)
-
03.ご提案
-
04.ご契約
-
05.サービスご提供
※正式なご契約まで料金は発生いたしません。まずは、お気軽に貴社の物流課題についてご相談ください。